成長期に起こる問題点
基本的に投球時に肘が下がる理由は・・

Cameron N, Tanner JM, Whitehouse RH.A longitudinal analysis of the growth of limb segments in adolescence.Ann Hum Biol. 9(3):211-20. 1982
成長のピーク速度が発生した年齢では、遠位のセグメントが近位のセグメントに先行して成長していた。
小学生は肘障害、中学生は肩障害
投球障害の統計において、小学生年代で肘関節の障害が多く、中学生年代では肩関節の障害が多いことが知られています。

この原因も骨の成長から考えることができます。
上肢の骨の成長は、遠位から成長する傾向があるので、
小学校年代 → 前腕の成長が著しい(11〜12歳頃)
中学校年代 → 上腕の成長が著しい(12〜14歳頃)
成長期の骨の成長は著しいので、身体を支える筋肉が発達が追いつかないために、腕を大きく速く振ってしまうと慣性モーメントが大きくなってしまいます。
自分の身体を十分にコントロールできないために起こってくる問題です。
どうやって未然に防ぐか?
骨が重すぎると、重さに適応しようとする反応がみられます。上肢の特徴的な現象を解説していきます。
評価の3つのポイント
- 肩甲骨の位置 (小胸筋の硬さ=タイトネス)
- 肩甲骨の安定性(僧帽筋・菱形筋の固定性)
- 肩甲骨の運動性(僧帽筋・前鋸筋の活動性)



上肢を支える肩甲骨の機能を見極めることによって、腕の重みを支えることができているのか確認することができます。
特に、身長が急激に伸びている時期や身体が大きくなっている時期には、定期的な評価が必要です。
自分の身体を十分にコントロールできない状態で、投球数が増えてくると疲労も重なり、上肢の慣性モーメントが関節への負担となってしまいます。
適切な休養や肩甲骨・体幹周囲のトレーニングを行うことによって身体を支えていく必要があります。
また、骨の重さを支えるために筋肉が過剰に働くことによって、筋肉が硬くなる症状も顕著になります。ストレッチを含めて硬くなる筋肉へのアプローチが必要です。
Recent Posts